お客様の声

VOICEお客様の声

『食の3重丸』活動へのご意見・ご感想・ご要望等のご紹介。
『食の3重丸』に寄せられた、耳より情報のご紹介。

皆様の色んな声や情報をお聞かせください。ご投稿はこちら

3/1クラブ会員ひろば 『ひな祭りに食す食事とお菓子といえば?』
2023年3月15日
イメージ 3月1日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『ひな祭りに食す食事とお菓子といえば?』
8名の会員様からご投稿をいただきました。ありがとうございます!
≪兵庫県・女性・60代≫
毎年恒例ちらし寿司を作ります。雛飾りは4月3日まで飾り速く片付けます。嫁入りが遅れると言われるので私も娘も早く結婚しましたが、孫娘高1はどうなるでしょう?なかなかのつわものなので。雛もち・あられは市販のを購入します。

≪茨城県・男性・60代≫
ちらし寿司

≪神奈川県・女性・50代≫
ひなあられ:甘いのとしょっぱいのが混ざったあられ。

≪三重県・女性・40代≫
丸い色々な色のあられとちらし寿司が定番です。

≪鹿児島県・女性・40代≫
母のちらし寿司大好きでした。

≪東京都・女性・50代≫
チラシ寿司と雛あられです。本当はあんまり好きではなかったのですが・・・

≪愛知県・女性・40代≫
ちらし寿司、雛あられ

≪愛知県・女性・60代≫
今年も定番のちらし寿司、デザートはロールケーキに苺を載せました。


◇食の3重丸のまるちゃんコメント◇
「お雛様を早く片付けないとお嫁に行くのが遅くなるよ」と、一度は耳にしたことがあるという方は多いはず・・・。 諸説ありますが、
雛人形は女の子の厄災を身代わりとして引き受けてもらうために飾るとされています。
厄や災いを移すという考えから、厄を移した人形をいつまでも身近におかずに、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いよ、という意味があるそうですよ・・・
他にも、調べてみると色々な理由があるので調べてみてください♪

2/15クラブ会員ひろば 『春の山菜(野菜)といえば、どんなものを思い浮かべますか?どんな食べ方をしますか?』
2023年2月21日
イメージ 2月15日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『春の山菜(野菜)といえば、どんなものを思い浮かべますか?どんな食べ方をしますか?』
6名の会員様からご投稿をいただきました。ありがとうございます!
≪東京都・女性・50代≫
ふきのとう

≪宮城県・女性・50代≫
蕗の薹、蓬、が簡単に手に入る山菜として、春になると良くたべてます。蕗はふき味噌(ばっけ味噌)アク抜きしてから刻んでご飯に混ぜたり。よもぎはペーストにして冷凍。蓬餅、団子、パン、蒸しパン、などに。あとは、蓬チヂミ、沖縄風炊き込みごはんなどで。
それから、お友達の山に毎年タケノコ狩りとワラビ取りにも行き、春の味覚を存分に楽しんでます^_^

≪愛知県・女性・60代≫
ふきのとう てんぷら、ふき味噌にして食べます。

≪滋賀県・女性・30代≫
あまり食べたことないけど、ふきのとうとか山菜の天ぷらが恋しくなります♪

≪神奈川県・男性・50代≫
大根人参キャベツを鍋で!

≪大阪府・女性・60代≫
ふきのとう


◇◇食の3重丸のまるちゃんコメント◇◇
皆さん天ぷらで食べる方が多いみたいですね♪
メルマガ担当は、山菜の天ぷらとお蕎麦の組み合わせが一番好きです♪
ご飯のおとも「ふき味噌」もいいですね!
近くに蕗の薹が取れる場所があるので、週末にでも行ってこようと思います!

2/1クラブ会員ひろば 『雪下野菜!』
2023年2月15日
イメージ 2月1日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『雪下野菜 食べたことありますか?』
残念ながらご回答いただけた方が、いらっしゃらなかったので
雪下野菜の特徴を少しご紹介をさせていただきます♪
『雪下野菜 特徴』
『雪下野菜』とは、雪の中で貯蔵した冬野菜のことです。
「雪中(せっちゅう)野菜」「雪室(ゆきむろ)野菜」「越冬(えっとう)野菜」「寒中(かんちゅう)野菜」とも言います。

摂氏0度・湿度90%~100%の安定した雪の中の環境は、冬野菜にとって最高の保存条件。
寒さに凍ることがないよう、野菜自身の自己防衛本能が働くそうです。
野菜の主成分であるデンプンは氷点下になると凍り始めます。

しかし、野菜は酵素をつかいデンプンを糖に変えて蓄積する為、凍らず甘くて美味しくなるそうです。
(糖は約マイナス10度まで凍結しないので、デンプンから糖化した野菜は凍らない)

このようなことから、雪下野菜は甘くおいしくなると言われています。
また、ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含むので、免疫力を高める効果も♪
もし、食する機会があれば食べ比べてみてください!


1/18クラブ会員ひろば 『常備している食用油 (オイル)とおすすめの使い方!』
2023年1月24日
イメージ 1月18日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『常備している食用油 (オイル)とおすすめの使い方!』
4名の会員様からご投稿をいただきました。ありがとうございます!
≪福井県・女性・20代≫
我が家では3種類の油を常備しています。なたね油・エクストラヴァージンオリーブオイル・ごま油です。
和食にはなたね油・洋食にはオリーブオイル・中華にはごま油と、メニューによって使い分けをしています。
またパンを作るときも、バターではなくオリーブオイルを使っています。
なるべく動物性油脂ではなく、植物性油脂を使うのが我が家流です♪

≪三重県・女性・40代≫
サラダ油 ごま油 オリーブオイル この3つは 切らしたことが 有りません。
サラダ油は 日常的に使っています。天ぷら フライ。
ごま油は きんぴらや まぜ麺 ラー油にしたりします。まぜ麺を作るときは けっこういっぺんに減ります。
オリーブオイルは パスタや パエリア スペアリブ など 和食以外の時ですね。

≪北海道・女性・50代≫
常備オイル: 米油、オリーブ油、ごま油、亜麻仁油
おススメ? 市販のドレッシング開封時、ドレッシングの上層油の代わりに亜麻仁油と交換して使っています。

≪大阪府・女性・60代≫
ゴマ油、エキストラバージンオリーブ油、米油。
ゴマ油がお気に入り。コリアンタウンのある鶴橋で購入した韓国産のゴマ油は、香りも味も格段に良く、さすが本場のモノです。おひたし、中華料理の仕上げ、韓国料理など たっぷり使います。

1/5クラブ会員ひろば 『我が家の節電対策!』
2023年1月18日
イメージ 1月5日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『我が家の節電対策!』
6名の会員様からご投稿をいただきました。ありがとうございます!
≪東京都・女性・50代≫
昨今の節電対策として、【袢纏ブーム到来!】というニュースを聞き、
夫の実家から、家族分の袢纏を持ってきました。
ホームクリーニングしてお日様に干し、温かいぬくぬく感に幸せを感じています。

≪香川県・女性・50代≫
お正月の福袋でフリースの福袋を夫婦で購入しました。あたたかい服装で対処しています。

≪鹿児島県・女性・30代≫
こたつで頑張っています。

≪神奈川県・女性・40代≫
暖房のきいているお部屋に家族で集まります。

≪愛知県・女性・60代≫
ホットカーペットや布団の下にアルミシートを敷く。室内でも薄手のネックウォーマー等を着ける。

≪東京都・女性・40代≫
自宅で過ごすときは、ひざ掛け、ダウンベストを着ています。石油ストーブにしてお湯を沸かしてお風呂に使ったり、料理に使っています。

« <4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 > »