お客様の声

VOICEお客様の声

『食の3重丸』活動へのご意見・ご感想・ご要望等のご紹介。
『食の3重丸』に寄せられた、耳より情報のご紹介。

皆様の色んな声や情報をお聞かせください。ご投稿はこちら

6/18会員ひろば『食卓に夏を知らせる、我が家の夏の定番メニュー』
2025年6月27日
イメージ 6月18日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『食卓に夏を知らせる、我が家の夏の定番メニュー』
教えてください!ということで、11名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪東京都・40代・投稿:初めて≫
そうめん

≪東京都・女性・30代・投稿:2回目≫
素麺。茄子とツナを炊いたのを素麺にのせてます!

≪京都府・女性・30代・投稿:初めて≫
ベトナム料理にハマってるので、新しいベトナムを覚えたいです!

≪奈良県・男性・50代・投稿:3回目≫
夏野菜の冷やし中華

≪岐阜県・男性・70代以上・投稿:4回以上≫
冷やし中華

≪埼玉県・女性・50代・投稿:4回以上≫
生姜のすりおろし たくさん食べる レタスなどをバリバリ食べる

≪山形県・女性・50代・投稿:2回目≫
故郷山形の郷土料理「だし」です。キュウリとナスをみじん切りにし、山形で「納豆昆布」と呼ばれているガゴメ昆布のみじん切りを加え、醤油をかけてよくかき混ぜます。好みによりミョウガ、大葉などのみじん切りも加えます。これをご飯にかけて食べるのですが、キュウリとナスの旬の夏の季節はひときわおいしく、ご飯がいくらでも食べられます。調理に火を使わなくていいので、暑い時期は助かります。もともとは、農繁期に家に帰らずに田んぼで料理して食べられる料理として始まったと言われています。

≪滋賀県・女性・30代・投稿:4回以上≫
冷や汁。さらさらっと食べやすくて良いです。

≪鹿児島県・女性・40代・投稿:4回以上≫
冷やし中華なら夏の暑さでも食べれます。

≪東京都・女性・50代・投稿:4回以上≫
流し素麺です!

≪北海道・女性・40代・投稿:初めて≫
冷やし中華


◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます!
今回はたくさんの方にご回答いただき、とっても嬉しいです♪
今年は梅雨明けも早く、一気に本格的な夏がやってきました。
冷たい麺やさっぱりメニューが美味しい季節です!
冷やし中華は、どの家庭でも愛されているメニューですね♪
山形の郷土料理「だし」も美味しそう!
暑さで食欲がないときだからこそ、しっかり食べるのが大事。
食べやすい冷たいお料理で、夏を乗り越えましょう♪
6/4会員ひろば『お家で万博気分♪作ってみたい「世界の料理」はありますか?』
2025年6月16日
イメージ 6月4日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『お家で万博気分♪作ってみたい「世界の料理」はありますか?』
教えてください!ということで、4名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪岐阜県・男性・70代以上・投稿:4回以上≫
イタリアのピザです。

≪東京都・女性・30代・投稿:初めて≫
ミャンマー

≪埼玉県・女性・50代・投稿:初めて≫
カムジャタン。韓国の「ジャガイモ鍋」です。ぶつ切りにした豚の背骨と丸のままのジャガイモをキムチ味の激辛スープで煮込みます。豚の骨から出た旨味がしみ込んだホクホクしたジャガイモは最高のおいしさです。鍋を食べた後に残ったつゆで作るポックンパプ(焼き飯)も絶品です。

≪神奈川県・女性・50代・投稿:初めて≫
ビリヤニ


◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます!
ミャンマーの料理というご回答があったので、どんなものかを調べてみたところ、とっても美味しそう!!
インド、中国、タイなどの影響を受けながら、独自の食文化を築いてきたミャンマー料理。
発酵茶葉やタマリンドといった他にはない食材・調味料を使った独特の風味が特徴だそう…!
一度食べてみたいですね。
カムジャタンも、とっても美味しそうですし、日本のご家庭でも比較的チャレンジしやすいのではないでしょうか。
皆さまも、ぜひ、様々な国のお料理にチャレンジしてくださいね。
5/21会員ひろば『2025年の「梅しごと」、何作る?オススメは?』
2025年6月2日
イメージ 5月21日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『2025年の「梅しごと」、何作る?オススメは?』
教えてください!ということで、4名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪奈良県・男性・50代・投稿:3回目≫
梅ジュースを作ります。

≪神奈川県・男性・70代以上・投稿:4回以上≫
梅酒

≪大阪府・女性・60代・投稿:初めて≫
梅干し

≪兵庫県・女性・60代・投稿:4回以上≫
梅酒と梅干しは毎年漬けています。このの楽しみでもあります。市販の梅干しははちみつ漬けが増えてるようですが我が家では昔ながらの酸っぱいあの梅干しが大好きです。
梅酢も新生姜を漬けるのに利用しています。今年も梅が不作だとニュースで聞きましたが1年に1回しかない春の旬の味を楽しみにしています。


◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます!
梅干しや梅酒、梅ジュース!どれも美味しそう♪
毎年、梅の時期になると「もうすぐ夏が来る!」という気持ちになります。
自宅で作ると、お砂糖の種類や味を自分好みにできるのが嬉しいですよね。
事務局スタッフは、今年は梅干しとカリカリ梅にチャレンジしたいと思います♪
今の時期にしかできない「梅しごと」を、ぜひ楽しみましょう!
5/7会員ひろば『いつまでも大切にしたい母の味』
2025年5月20日
イメージ 5月7日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『いつまでも大切にしたい母の味』
教えてください!ということで、2名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪岐阜県・男性・70代以上・投稿:4回以上"≫
"我が家の「母の味」は、もう60年~65年程前の事ですから具体的な料理名は分かりませんが、子どもの私たちは「ボチ」と言っていました。兄弟が7人もおり毎月の食費は火の車だったようで月末はよくこの「ボチ」が食卓にのぼりました。「ボチ」は小麦粉を溶いて団子状に丸め、汁が入った鍋で煮立てた簡単な料理でしたが、母が作っただし汁が美味しく、いつもたくさん「ボチ」を子ども達もお手伝いして作りました。母も亡くなり今ではその料理も食卓にのぼる事はなくなりましたが、家族全員で9人の食卓は「ボチ」が出てくるとなにか楽しい時間になった思い出があります。

≪新潟県・女性・50代・投稿:初めて≫
ぶつかるコトが多かった母親。
母親と孫にあたる私の息子と私の3人暮らしでしたが、気不味い雰囲気になっている時でも「コレ好きでしょ」と里芋の味噌煮と鯖の味噌煮は私の目の前に出してくれました(笑)
普段は孫メインでしたがこの二品は私メイン(笑)
今年13回忌ですが同じ調味料を使っているのに同じ味にならない不思議(笑)
また食べたい、二度と食べるコトの出来ない二品です(笑)


◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます!
皆さまの「母の味」のエピソードをお聞きして、とっても暖かい気持ちになりました。
母の味が知りたくて、レシピなどを聞いても、なぜか同じ味にならないのは、なぜでしょうか…。
私の家では、「お母さんの手から、出汁が出ている!」と言っています。笑
「食」は、ただお腹を満たすだけでなく、大切な思い出にもなりますよね。
大切なエピソード、ありがとうございました。
4/16会員ひろば『副菜くらい楽したい!お手軽副菜レシピ』
2025年5月1日
イメージ 4月16日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『副菜くらい楽したい!お手軽副菜レシピ』
教えてください!ということで、3名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪奈良県・男性・50代・投稿:3回目≫
刻んだらっきょう漬けとサイコロに切ったトマトを和えて、らっきょう酢をかけて、ゴマをふりかけたら出来上がり。

≪滋賀県・男性・60代・投稿:4回以上≫
ちくわの穴に何か突っ込む。きゅうりやチーズ、マヨや明太子ソース

≪滋賀県・女性・30代・投稿:4回以上≫
きゅうりや、トマト、新玉ねぎなど、その時々の季節のお野菜を甘酢と一緒に付け込めばいつでも美味しい常備菜。そのまま食べても、サラダのトッピングや冷やしうどんにのせたり、アレンジ。


◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます。
簡単&とっても美味しそうなレシピ、ありがとうございます!
らっきょう漬けは、そのまま食べるだけでなく、調味料としても大活躍するんですね◎
甘酢漬けの常備菜も美味しそう~!これからの暑い時期にピッタリの1品!
ぜひ試してみたいと思います♪
ちくわに詰めるものといえば、きゅうりですが、きゅうりを丸々1本詰めたものに
挑戦したいと思いつつ…、できていません。
面倒くさいと思いつつも、あると嬉しい副菜。
簡単メニューのレパートリーを増やして、ラクに用意しちゃいましょう!
1 2 3 4 5 6> »