お客様の声

VOICEお客様の声

『食の3重丸』活動へのご意見・ご感想・ご要望等のご紹介。
『食の3重丸』に寄せられた、耳より情報のご紹介。

皆様の色んな声や情報をお聞かせください。ご投稿はこちら

7/6日会員ひろば『暑い日の我が家のごはん&おやつ!』
2022年7月20日
イメージ 7月6日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『暑い日の我が家のごはん&おやつ!』
4名の会員様からご投稿をいただきました。ありがとうございます!
3重丸スタッフからも、おすすめを掲載しますね♪
≪茨城県・女性・50代≫
さっぱりと、冷やし中華です。
錦糸卵、母手作りメンマ、ハム、新玉のスライスをのせて、美味しく食べてます。


≪三重県・女性・40代≫
そうめんやうどんを食べるとき、産地が違うものを数種類用意して食べ比べをして楽しんでいます。


≪兵庫県・女性・20代≫
暑い夏、我が家はそうめんとうどんばかりです(笑)大葉や鶏天を乗せて食べて栄養も考えていますよ!


≪愛知県・女性・20代≫
かき氷!


◇食の3重丸 staffコメント◇
皆さんやはり、さっぱりとしたものを好まれていますね♪
前回のメルマガで、夏みかんには、疲労回復や血行促進・食欲増進にも役立つクエン酸と、
美肌効果のあるビタミンCがたっぷり詰まっているそうですとご紹介したのですが、
実は、3重丸スタッフの中に、酸っぱい食べ物が苦手なstaffが居ます
苦手なものを工夫して食べれたのでちょっとご紹介します♪
酸っぱい夏みかんの食べ方♪
ドレッシングのお酢の変わりに、夏みかんの果肉を小分けし、オリーブオイル・塩・こしょうを加え、サラダの具材と混ぜ合わせるだけでも美味しいです♪
酸っぱいのが苦手な人は、はちみつを足すと食べやすくなりますよ♪
酸っぱいのが嫌いなので、個人的には夏みかんは大の苦手のでした!
今年はこの食べ方でたくさん食べています♪

7月6日メールマガジン企画より
自給率応援プロジェクト!参加者コメント紹介 Vol.3
2022年7月20日
イメージ 自給率応援プロジェクト!コメント紹介
【育てて 感じて みんなで応援しよう!】
「大豆」と「ごま」を育てている
参加者さまのコメントをご紹介します♪

≪ごま 参加者さま≫
(7/18)ごまの花が咲きました♪
淡いピンクのラッパかと思ったら、シャクレてました(笑)

≪ごま 参加者さま≫
(7/15)一本立ちにして、ひょろっと不安げだった ごまのその後
茎がしっかりして、草丈46cm?に成長支柱を立てました!
そして、つぼみが出来ました♪いよいよ花が咲きます♪
ごまの葉の小さな斑点、まさかうどん粉病? 葉っぱを食べたの誰?

≪大豆 参加者さま≫
(7/19)だいぶ枝豆っぽくなってきた♪
もっとフサフサになってほしいなぁ( *´艸`)

≪大豆 参加者さま≫
(7/10)開花しました♪
毎日元気に育っていってくれています!摘芯をして、わき芽を育ててます♪
花が咲いて30日〜40日後が収穫の目処ということなので、これからますます楽しみです

6/15会員ひろば『食中毒対策&役立つ食材!』
2022年7月6日
イメージ 6月15日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『食中毒対策&役立つ食材!』

食中毒の予防原則は、「持ち込まない!付けない!増やさない!やっつける!」
この原則を守って大切な健康を守りたいものです。

食品の購入・保存・調理時に気を付けている事、食中毒対策に役立つ食品など教えて下さい♪
と、いう事で 今回は2名の会員様からご投稿をいただきました♪

≪兵庫県・女性・20代≫
冷凍できるものは小分けにしてすぐ冷凍しています。お弁当を作るときはバランなどで分けて完全に冷めてから入れています。


≪愛知県・女性・60代≫
キッチンのタオルをこまめに取り換えることです。朝昼晩の三回以外にも生もの調理をした後などは交換しています。


◇食の3重丸 staffコメント◇
皆さん普段から気を付けていらっしゃいますね♪
抗菌効果や抗酸化作用のある成分を持つ食品として「緑茶」「梅干」「生姜」「わさび・カラシ」「しそ」「お酢」「レモン」などがあります。
これらをうまく取り入れながら、予防するのもおすすめです♪

緑茶:カテキン(抗菌・殺菌)
梅干:クエン酸などの有機酸(抗菌・防腐・抗酸化)
生生姜:ジンゲロン、ショウガオール等(殺菌・抗菌)
わさび・カラシ:アリルイソチオシアネート(抗菌)
しそ:ペリルアルデヒド(抗菌)
お酢:酢酸(殺菌・防腐)
レモン:クエン酸(抗菌・抗酸化)

6月15日メールマガジン企画より
自給率応援プロジェクト!参加者コメント紹介 Vol.2
2022年7月6日
イメージ 自給率応援プロジェクト!コメント紹介
【育てて 感じて みんなで応援しよう!】
「大豆」と「ごま」を育てている
参加者さまのコメントをご紹介します♪

≪ごま 参加者さま≫
今日(7/5)は、3回目の間引き!
一本立ちにし、双葉の下まで土寄せをし、支柱を設置。
7月中旬頃から、茎の下から上へと順に花が咲き、その後さやが出来る。
どんなお花が咲くか楽しみ♪

≪ごま 参加者さま≫
今朝(7/6)は少し空気が吸いやすいベランダで、ごまたちに盛り土してみました。
元気なので4本残してますが、間引き必要なのか迷います〜

≪大豆 参加者さま≫
【大豆栽培⑦ 7/5  開花】
2つ開花しました♪小さくて可愛い~♪摘心してから わき芽も大きくなってきました。
今日は台風の予報だったので、室内に一時避難!念のため、明日までは室内に。

≪大豆 参加者さま≫
(7/5)2回目の土寄せ。
からの、摘心しましたぁ♪わき芽がかわいい(〃艸〃)
なんだか茎がひょろひょろうねうね。
どれがどの子の葉っぱなのかワケわからん状態で摘心。
・・・ 1本茎がポキっと折れちゃったけど大丈夫かな???
あと心配なのは、しっかり防虫ネットかぶせてたのに葉っぱの所々穴...。
がんばれ、まめお! ←勝手に命名(笑)

自給率応援プロジェクト!参加者コメント紹介 Vol.1
2022年6月15日
イメージ 自給率応援プロジェクト!
【育てて 感じて みんなで応援しよう!】
「大豆」「ごま」を育てている、参加者さまのコメントをご紹介します♪

≪大豆 参加者さま≫
待ちに待った芽が出てきましたー♡
虫が寄ってきていた時はまさかダメになっちゃったかな?と心配したけど、鳥にも虫にも食べられず、無事に発芽♪それぞれ大豆の生長も個性があって可愛い〜

≪大豆 参加者さま≫
発芽しましたー♥
全く発芽してこない豆もあれば、葉っぱでてきたこも…
同じ時に植えたのにこんなに成長違うとは不思議!!防虫ネットもかけました。
余った種を違うプランターに植えた豆ちゃん♪
こっちの方が急成長してる♪そろそろこっちは株を2つにするのかな?
毎日育ち具合をチェックするのが子供たちとの日課。笑

≪大豆 参加者さま≫
6/8発芽!やっと芽が出ました!
ネットが風に飛ばされてたことがあり、鳥に食べられた?まさか全滅⁉️と気にしていたので一安心。
「子葉が出たね」と、理科の授業で習いたての知識を弟にレクチャーしていました。
6/9・・・
芽がない〜!!??
子葉は、弟くんがちぎってしまいました!!
ちぎったらどうなるか実験したそうです、、、鳥でもなく虫でもなく敵は身内にいた(笑)
6/9 サヨナラ子葉(泣) 他の大豆、頑張れ!

≪ごま 参加者さま≫
10日ほど前に撒いた胡麻の種、小さな芽が出てきました♪
梅雨のせいもあって日当りを心配していたのですが
このまま成長してくれますよう

≪ごま 参加者さま≫
#食の3重丸 さんからいただいた何かの食べ物の #栽培キット☆
さぁ、何でしょう。
ヒントは…
すんごくチマい種・種というより調味料・ほぼ #外国産・白か黒・擦ったり油で食べる
和洋中のお菓子に。
自然療法では、胃もたれの時にこれを少し噛んで飲むと胃液が分泌されて消化が進む!
正解は…
オープンセサミ〜・セサミストリートぉ〜・ごまでした〜♪

自給率アップ。国産を食べよう。
栽培の難しさを知ろうという企画ですが…
ごまは栽培は簡単で、収穫後の処理が大変らしいよ!
無事に芽が出るかな。

« <11 12 13 14 15 16 17 >