お客様の声

VOICEお客様の声

『食の3重丸』活動へのご意見・ご感想・ご要望等のご紹介。
『食の3重丸』に寄せられた、耳より情報のご紹介。

皆様の色んな声や情報をお聞かせください。ご投稿はこちら

9/17会員ひろば『食欲の秋、到来!好きな秋の味覚&おすすめの食べ方』
2025年9月25日
イメージ 9月17日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『食欲の秋、到来!好きな秋の味覚&おすすめの食べ方』
教えてください!ということで、6名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪愛知県・女性・70代以上・投稿:初めて≫
高価ですけど「松茸ご飯」を1回は食べたくなります。

≪奈良県・女性・50代・投稿:2回目≫
"秋の味覚といえば、栗です。
最近は「ぽろたん」という品種で、とにかくかたい皮が剥きやすい、綺麗に剥ける栗があり、それ一択。
栗ごはんを作っています。味付けは塩と日本酒のみで、栗本来の美味しさを堪能しています。"

≪埼玉県・男性・60代・投稿:4回以上≫
生落花生です。生落花生は痛みが早いので以前はあまり出回らなかったのですが、最近はスーパーでもよく見かけるようになりました。塩ゆでにしてそのままお茶のお伴や酒のつまみに食べたりするほか、炊き込みご飯もよく作ります。炒ったものとは全く違うおいしさにハマっています。そろそろ出回りの時期なので楽しみです。

≪岐阜県・男性・70代以上・投稿:4回以上≫
秋刀魚の塩焼きです。

≪滋賀県・男性・60代・投稿:4回以上≫
秋刀魚。焼きも好きですが、昔東京のカプセルホテルのレストランで食った秋刀魚のつみれ汁が人生最強メニューベスト5に入る旨さでした。シェフが変わったのかなくなったのが残念。

≪広島県・女性・50代・投稿:4回以上≫
新米が出ると、必ず食卓に並ぶ組み合わせが、栗ご飯、さつま芋の味噌汁、秋刀魚の塩焼きです。秋を実感出来ますね。



◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます!
芋、栗、さんま、松茸…。この言葉を聞くだけで、何だかお腹が空いてきますね…!
今年は、さんまがお手頃に買えるということで、嬉しいです♪

一方で、柿や栗、松茸などは、猛暑の影響で高くなっているそう。
気候の変化で収穫時期などもずれているそうです。

四季折々の楽しみがあるのが、日本の大きな魅力。
ただ、年々夏の存在感が増して、昔ながらの四季の移ろいが少し揺らいでいるようにも思えます。
だから、食卓に並ぶ旬の一皿を通じて、少しでも四季の豊かさを感じ続けていたいですね。
9/3会員ひろば『備蓄米、買った?買わない?味はどう?』
2025年9月16日
イメージ 9月3日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『備蓄米、買った?買わない?味はどう?』
教えてください!ということで、5名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪兵庫県・女性・50代・投稿:4回以上≫
備蓄米、3回購入済みです。普段から水分少なめに炊いたお米が家族の好みなので、パサついている、という備蓄米も気になりません。また普段からお高いお米は買えてないわが家では、備蓄米、おいしくいただいています。

≪神奈川県・男性・50代・投稿:初めて≫
幸いお米を買いだめしていたので、備蓄米は買わずに済みました。

≪兵庫県・女性・30代・投稿:4回以上≫
備蓄米は買っていません!美味しくなさそうかな…と。なんとか、ふるさと納税でもらったお米で乗り切りました。

≪千葉県・男性・60代・投稿:初めて≫
コンビニ・サイズのを買いたかったのですが、何処にも無い。ので、お裾分けいただきました。
お味は、特に気になるところはなく、それなりに美味しかったです。
香りは、薄いだけで変なにおいも感じませんでした。
価格を考えれば、十分に満足できる食材だと思いました。

≪奈良県・女性・50代・投稿:2回目≫
備蓄米は買っていません。
毎年新米の時期になると、一年分を購入する契約を農家さんとしているからです。
お米農家さんを応援して買い支えるということと、今回のような騒動の時に備えて、が理由です。
顔の見える農家さんのお米なら、安心して美味しく食べられます。



◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます!
今回のコメントでもありましたが、備蓄米でもあまり味や香りは気にならなかったという方が多いそうです。
浸水時間を長めにしたり、お酒や昆布などと一緒に炊くなど工夫することで、
備蓄米でも美味しく食べることができそうですね。

新米も出回りはじめましたが、まだまだお米の高値が続きそう…。

今回の「令和の米騒動」を通して、私たちの暮らしにとって
お米がいかに大切な存在であるか、改めて気づかされました。

これからも、毎日の食卓でお米を大切に味わいたいですね。
8/20会員ひろば『備えのヒントに。非常時に助かった食、教えてください!』
2025年9月2日
イメージ 8月20日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『備えのヒントに。非常時に助かった食、教えてください!』
教えてください!ということで、4名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪愛知県・男性・50代・投稿:初めて≫
非常時に本当に助かった食べ物は「缶詰のサバ缶」でした。停電で冷蔵庫が使えず生鮮食品が傷んでしまった中でも、常温で長期保存ができ、開ければそのまま食べられるのが大きな安心でした。特に温めなくても栄養価が高く、白ごはんや乾パンと一緒に食べると満足感がありました。また、味付きのサバ缶は子どもでも食べやすく、家族全員が安心して口にできたのも大きかったです。非常時の不安の中、いつも通りの味があるだけで気持ちが落ち着きました。

≪静岡県・女性・30代・投稿:初めて≫
ツナ缶。ベトベトするけど、1番子ども達が食べてくれた

≪埼玉県・女性・60代・投稿:4回以上≫
ベランダ菜園の野菜です。狭いベランダ菜園ですが、震災で停電したりスーパーが閉まってしまったときなどにも、新鮮な野菜が食べられました。当時の経験から、一度に収穫してしまう種類ではなく、継続して収穫できる作物を中心にしています。今は、ツルムラサキ、オカワカメ、空心菜などが元気に育っています。震災などで野菜の供給が止まっても全然平気だと思います。

≪岐阜県・男性・70代以上・投稿:4回以上≫
レトルトのお粥です。そのまま食べてもとても美味しかったです。日頃の食事にも重宝します。

◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます!
貴重なご意見ばかりで、とても参考になりました!
災害が起こると、食料の確保が最優先されます。
今回のアンケートでも、鯖缶やツナ缶、レトルトのお粥など、
普段の生活でも食べることの多い食材が多く挙げられました。
このように、日持ちのする缶詰や加工品を多めに買っておき、一定の量を常に保ち、
日常生活の中で消費しながら、備蓄する方法を「ローリングストック」というそう。
災害用に、別途保存食を用意するとなると、賞味期限の管理などが大変ですが、
この方法なら、備蓄品の鮮度を保つことはもちろん、災害時でも日常に近い食生活を送ることができます。
普段お使いの食材を、改めて確認して、常温で日持ちができる食材は多めにストックしてみませんか?
8/6会員ひろば『あなたにとっての「この夏の必需食」は?』
2025年8月18日
イメージ 8月6日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『あなたにとっての「この夏の必需食」は?』
教えてください!ということで、11名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪神奈川県・男性・70代以上・投稿:初めて≫
ゴーヤの料理

≪山口県・女性・50代・投稿:2回目≫
大葉

≪岐阜県・男性・70代以上・投稿:4回以上≫
そうめん

≪三重県・女性・50代・投稿:初めて≫
フローズンヨーグルト

≪東京都・女性・50代・投稿:初めて≫
スイカです!大きな丸いのを週1で消費しています。シトルリンたっぷりで、水がわりに食べています!

≪東京都・女性・30代・投稿:3回目≫
梅干し そのままでも良いですが煮物に梅干しを入れて梅煮にしたり和えたりしてます。

≪石川県・女性・40代・投稿:初めて≫
きゅうりの浅漬け

≪石川県・男性・50代・投稿:初めて≫
塩飴

≪神奈川県・女性・50代・投稿:2回目≫
スパイス梅シロップ

≪埼玉県・女性・50代・投稿:3回目≫
キンキンに冷やしたなすの焼き浸し

≪東京都・女性・60代・投稿:4回以上≫
塩分6%のハチミツ漬けの梅干し。クエン酸で夏バテ予防です。



◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます!
災害級ともいわれる暑さが続き、食欲がない…そんな時こそ、食で元気を!
さらっと食べられる夏の定番のそうめん、水分補給にもなるすいかにきゅうり…、
どれもおいしく、夏にはありがたい食材ですよね。
また、水分だけでなく、塩分補給も大切。塩飴や梅干しというコメントも頂きました!
まだまだ、暑さが続きそうですが、美味しいものを食べて、乗り越えていきましょう◎
7/16会員ひろば『夏の水分補給、どうしてる?おすすめドリンク&アイデア』
2025年8月4日
イメージ 7月16日のメールマガジンにて募集した『3重丸クラブ会員ひろば』にいただいたご投稿をご紹介します♪
お題は『夏の水分補給、どうしてる?おすすめドリンク&アイデア』
教えてください!ということで、7名の会員様からご投稿をいただきました。
ありがとうございます!

では、ご紹介させていただきます!
≪埼玉県・女性・50代・投稿:4回以上≫
お酢を氷水で割って飲む 最高

≪京都府・女性・60代・投稿:初めて≫
手作りブルーベリー酢の炭酸割り

≪岐阜県・男性・70代以上・投稿:4回以上≫
紫蘇ジュース

≪東京都・女性・30代・投稿:3回目≫
お湯に飴と塩少し入れて一晩おく。

≪大阪府・女性・60代・投稿:初めて≫
麦茶

≪兵庫県・女性・60代・投稿:4回以上≫
麦茶はいつも冷蔵庫に入ってますが家族が全員揃ってるとあっという間になくなります。
なくなる前に補充できるように冷水ポットはいつも2つ入ってます。
出かけるときもタンブラーに入れて持ち歩きます。水分をとることは忘れないように気を付けています。

≪鹿児島県・女性・40代・投稿:4回以上≫
お酢を飲む


◇食の3重丸 staffコメント◇
コメント、ありがとうございます!
暑くなると、何もしていないのに、すぐ喉が渇きます。熱中症予防のためにも、こまめな水分補給は欠かせません。
お酢を水で割るというアイデアにびっくり!
お茶や水だけだと飽きてきますし、甘いドリンクというよりは、さっぱりしたい…!そんな時にピッタリですね。
お湯に飴を入れるというのも、子どもと一緒にやってみると楽しそう!
ぜひ試したいです♪
まだまだ、危険な暑さが続きますが、水分補給をしながら、何とか乗り切っていきましょう!
1 2 3 4 5 6> »