お知らせ

「オンライン手作りソーセージの会」イベントレポート

2024年7月30日(火)


Share > facebook share twitter share

2024年7月24日(水)14時~15時 オンラインによる「手作りソーセージの会」を開催しました。

ソーセージって自宅で作れるの?
作るの大変そう。
買うものだと思っていた。

…と思う方が多いと思います。

市販のソーセージに含まれる食品添加物が気になるというお声も多いです。
今回は自宅にあるもので簡単に作ることができるソーセージを参加者の方と一緒に作りました。

手作りソーセージに使う材料は、

  • 豚ひき肉
  • 砂糖

  • 胡椒
  • 氷(冬場は氷の量を減らして冷たい水に)

  • たったのこれだけ!
    ですが、ソーセージの食感に近づけようとするとちょっとしたコツがいります。
    これを混ぜるだけでは、仕上がりがボソボソになり「つくね」のような肉の塊になります。

    市販のソーセージには、お肉がボソボソにならないように結着剤が使われています。
    ハムやソーセージ、魚肉練り製品などによく使われています。
    結着剤を使わずにソーセージに仕上げるポイントとして、

  • 新鮮なお肉を使う(一度も冷凍していない挽き肉がおすすめ)
  • しっかりと練る
  • できるだけ低温(10℃以下)をキープし作業を行う
  • 砂糖を入れる(保水性を高めるはたらきがあります)
  • 茹でるときの温度(75℃を超えないように) …が重要です
  • このポイントをしっかり守って作れば、弾力のあるソーセージが出来ます。

    お好みでハーブを入れてもいいですね。

    ぜひ一度、お試ししてみてくださいね!


    参加した方からのお声

    食べてみたらすごく美味しくてビックリしています!子供達が帰ってきたら感想聞いてみます。
    以前作った時はたべれたものじゃなかったのでレシピとコツが知れて最高でした。

    今まで作った中でも簡単でした。美味しかったので家族の反応が楽しみです。
    今まで色々試しましたが、今日のが一番です。沢山作りますね。参加出来て良かったです。

    とっても簡単に身体に優しい美味しいソーセージが作れたことに感動です。
    ハーブや青じそを入れても作ってみたいです。
    こねるときとゆでるときの温度管理にさえ気をつければ
    ミンチ肉さえあればできるのもとても嬉しいです。